スタッフブログ
Staff Blog
お気軽にご相談ください!
06-6923-9000
お問い合わせ
Staff Blog
みなさんお久しぶりです^^
今回は火災保険についての記事です。
そもそも火災保険とはどんな保険なのでしょうか??
火災保険は損害保険の一種で、火災や落雷、風水害などの事故によって生じた建物や家財の損害を補償する保険です。建物とは建物本体やそれに付帯する門・塀・物置などのことで、家財とは建物の中にある家具や衣服などのことを指します。
家で出火を起こしてしまい、建物や家財が損害を受けた場合、さまざまな経済的ダメージを受けることになります。家を建て直したり、家具をそろえ直したりするには、かなりの費用がかかってくるでしょう。火災保険は、そのような火災の経済的なリスクをカバーしてくれる「住まいの保険」です。私たちが安心して日常を過ごすうえで、決して欠かすことのできない“もしものときの備え”とも言えるでしょう。
火災保険がなぜ一律じゃないのか?
火災保険の保険料は、補償される金額が同じでも保険会社によって保険料は異なります。
また、保険料も人によって差があります。同じ補償内容なのに保険料が一律にならないのは、どうしてでしょうか?
物件の構造によって異なる
保険料を決定する一因となるのが、物件の構造です。
建物の構造によって、燃えにくさなどに違いが出ることから、火災保険では「構造級別」という構造の区分を設けています。
構造級別は、
・コンクリート造や耐火構造のマンションなどが当てはまるM構造
・鉄骨やコンクリート製の一戸建てのT構造
・木造の一戸建など、M構造やT構造に分類されない建物であるH構造
の3つに分けられています。
このうち、最も保険料が安くなるのは、燃えにくいM構造で、高くなるのは、燃えやすいH構造です。
●床面積(大きさ)で異なる
床面積が異なると、保険により補償される範囲も変わります。
一般的に、床面積が広ければ広いほど保険料は高くなるため、広いマンションの方が、狭い一戸建てよりも保険料が高くなるケースもあるのです。
中古の戸建てを購入した場合や分譲マンションを購入した場合に、床面積に建物の所在地や構造などを加味して保険料を算出する方法(新築費単価法)を用います。
●建築年月で異なる
物件の構造が同じでも、古い建物ほど耐火能力は低くなります。
つまり、古い建物の方が新しいものよりも火災による被害が大きくなりやすいということです。
そのため、築年数が古いほど保険料は高くなっていきます。
●補償範囲で異なる
火災保険は損害保険の一種ですが、その補償内容は火災だけとは限りません。
契約内容によっては、火災以外にも水害や地震、落雷、雪の被害なども補償されます。
しかし、補償の範囲を広くすると、当然ながら保険料は高くなっていきます。
また、補償されるのが建物のみや家財のみという保険と、その両方が保険の対象となっている保険とでは、それぞれ保険料も異なります。
保険の対象が多くなり、高額になればそれだけ保険料も高くなるのです。
●保険期間で異なる
保険の契約は基本的に年単位です。
火災保険の場合は、以前であれば最長で36年まで契約が可能でした。
しかし、2015年10月に火災保険が改定され、1年から最長10年の間で保険期間を決めることになったのです。
基本的に、この契約期間が長ければ長いほど、保険料が大きく割り引かれます。
●保険の形態で異なる(時価か、新価か)
火災保険の保険金は、基本的に住宅を再建するために使われますが、その金額を算出する基準となるのが、時価か新価かという違いもあります。
新価の場合…火災の被害に遭った建物を改めて購入、もしくは建築するために必要な金額を基準にして算出する。
時価の場合…建物の購入あるいは建築するために必要となった金額から、経年劣化の分を差し引いて算出する。
上記の違いから、同じ建物であっても、新価で契約した方が時価で契約するよりも、支払われる金額が大きくなるのです。
その分、新価の方が時価よりも保険料が高くなります。
次回は、火災保険料を抑えるコツについての記事をupします^^
Contactご所有の不動産について、
まずはお気軽に
ご相談・お問い合わせください!
06-6923-9000
お問い合わせ